技術系

スポンサーリンク
Android

[Android]/data/以下のファイルにアクセスする

掲題の通り、Androidで、/data/以下のファイルにアクセスする方法です。結論run-as アプリパッケージ名について具体的には、jp.co.domain.appnameみたいな一意のアプリであることを示す名前です。アプリパッケージ名...
tool類

[Slack]botのためのメモ

botでいろいろ調べてみたら、結構日常使いでも使えそう。天気予報とかスーパーのお買い得情報とか記念日とか。。。いくつか調べながら、実装してみたいと思います。参考割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた(リンク切れ)このサイトに載ってい...
Android

[Android]Doze modeのメモ Android6.0以上

Android Marshmallow(6.0)からDoze modeというものが追加されました。省電力関連の機能ですね。以下に、実際にモードに遷移させる方法もわかりやすく載っていました。Android M で追加された「Doze mode...
Android

[Android]AlarmMangerのset系メソッドの精度

Android6.0からDozeという状態が増え、それに伴いAlarmMangerでアラームをセットするメソッドも増えたようです。たくさんありすぎて複雑。整理しました。★Nexus5 (Android6.0)で以下のメソッドを試したざっくり...
tool類

[Heroku]登録が完了していないときにでたエラー

Herokuでクレッジットカードの登録が完了していない場合のエラーなかなか載っていなかったので情報を残しておきます。まぁ、エラー内容を読めば何をすべきかはわかるけど。herokuは、無料で使う場合も、カード登録が必要そうです。$ herok...
tool類

[Slack ]Slack botを作ってみる、その2

前回の続き、Herokuに嵌りました。大きな流れは以下の30分でSlackのbotのサイトを参考にさせていただき、そのままではできなかったところをメモしていきます。その1はこちら■Git検索した情報でとくに躓くことはなかった。初めて使う場合...
Linux

[Linux]Linuxbrewのインストール

MacのHomebrew のLinux版:Linuxbrewのインストールについて情報を残しておきます。ここはsudoとか、rootでインストールを行うことapt-get updateapt-get install build-essent...
Linux

[Linux]Don’t run this as root! ルートでは実行無理

root権限で実行しようとすると怒られる。そのときの、メッセージDon't run this as root!rootだとダメなときってあるんですね。
tool類

[tool]DeployGateとTestFlight(iOSアプリ配布)

DeployGateとTestFlightios用のテストで使うTestFlightについて、もうちょっと調べる
tool類

[Slack ]Slack botを作ってみる、その1

Cygwin(Windows)とLinuxでやってみた。Cygwinでやってみたbrewがなかった。けど、インストールせずにやってみました。手順を実行してみてインストールされていないものは、ひたすら"apt-cyg install ~~~"...
スポンサーリンク